Warning: Use of undefined constant multiple - assumed 'multiple' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/imatore/imatore.com/public_html/wp-content/themes/Infinite/includes/map.php on line 16
経済 >
1枚の銅板を叩いて作る『やかん』がスゴイ!日本が誇る職人技!!

『やかん』、知ってますよね。
『おかん』じゃないですよ…。
あの、お湯を沸かしたりするヤツです。
あの『やかん』を、たった1枚の銅板から
木槌だけで作ってしまうスゴイ職人が日本には居るんです!
継ぎ目無しですよ!
あの丸みを帯びたカタチ、注ぎ口、その全てが
1枚の銅板を叩いて作ると言うからスゴイ!
コレが
この『やかん』
になるんですよ。
信じられません!
職人技、ハンパないですね。
一体、どのようにつくっているのでしょう?
なぜ、平らな1枚の銅板から『やかん』が作れるのか?
とにかく叩いて、叩いて叩きまくる事2週間。
1つの『やかん』に2週間かけます。
まずは銅板を高温で熱して柔らかくします。
そして、それを「カンカン」叩いていきます。
始めは皿状になるように叩いていき
その後、鳥口(トリクチ)という鉄の棒にひっかけて
少し浮かせたりしながらまた「トンカン」やります。
書くと簡単そうですが、実際にはとても難しく
一通りの技術を習得するには20〜30年もかかるという事です。
平面の銅板から、立体の『やかん』を作るのですから
まさに匠の技が必要なんですね。
反時計回りに、1枚の銅板が少しずつ『やかん』になっていっています。
銅で作った『たかん』には、どんな良さがある?
そこまでして作った『やかん』と普通の『やかん』、
この2つにはどのような違いがあるのか?
実はその『やかん』に水を入れて飲み比べれば
違いはハッキリとわかるそうです。
それには“銅イオン”が関係しています。
銅イオンには、水やお酒、お茶などをまろやかにする力があるのです。
さらに、銅には殺菌作用があるので、水を浄化してくれる力もあるのです。
また、使えば使うほど味が出てくるのも、良さのひとつですね。
気になるお値段は?
そんな『やかん』、チョット欲しくなってきませんか?
ではいくらなんでしょう?
なんと!メチャメチャ高い!!
35万円もする物もあります。
まぁ〜、スゴイ職人が2週間もの間
「トンカン・トンカン」やってるのですから
そのくらいの金額になるんでしょうね。
…宝くじにでも当たったら、買って飲み比べをしてみたいですね。